-
塾長コラム
平面上のベクトル
高校2年生平面上のベクトルまずは平面上を自由に動ける点をベクトルで表すこと。次に直線上を自由に動ける点をベクトルで表すこと。この事を意識するだけでベクトルの問題を理解しやすくなります。 -
ブログ
卒業生からアイスクリームの差し入れがありました
大阪、三重、鳥取から卒業生が帰省。アイスクリームを差し入れてくれました。ありがとうございます。 -
ブログ
大阪や名古屋から帰省した塾生の来訪
卒業生が大阪や名古屋から帰省、塾に顔を出してもらいました。タイミングがあわず少ししか話ができませんでしたが元気そうで何よりでした。 -
ブログ
九州と岡山からの卒業生
九州と岡山からお土産を持って卒業生が帰って来ました。 今年受験した問題にもう一度挑んでいましたが見事に撃沈。 やらないことはすぐに忘れますね。 -
ブログ
卒業した塾生がやってきました
卒業生が差し入れを持って来てくれました。真っ黒になっていました。TOEICで800点以上取ったおかげで英語の授業がなく、テニス三昧らしいです。 -
ブログ
定期的な復習を
高校1年生 分母の有理化や対称式を忘れている生徒が複数名。 2ヶ月前までやっていたことも定期的に復習していないとすぐ忘れてしまいます。 夏休みの期間は復習を中心に、いくつかは入試レベルの問題まで取り組んでもらいます。 -
塾長コラム
文章を数式にする練習
中学2年生 文章を数式にする練習をしています。計算は省いています。 式をたてる。文章を数式化する。だけに集中してもらいます。 式をたてるには、変化するもの以上に変化しないものを見つけることが大切です。 -
お知らせ
国語の内容一致問題
中学3年生 国語の内容一致問題はまず筆者の主張を見つけてから考えましょう。 主張は、最初、最後に多く、繰り返し、つまり、逆接、定義の形を見つけていきましょう。 -
お知らせ
面積計算
高校2年生積分で1/6、1/3、1/12といった値のでる面積計算があります。まずは自分で計算結果を導いてみましょう。さらにどんな図形のときにこの値がつかえるのか把握しておきましょう。 -
塾長コラム
方程式に解の存在範囲の条件があるとき
高校1年生 方程式に解の存在範囲の条件があるときは関数化して考えます。点のy座標の正負によってどんなグラフになるのか描いてみると次に必要な条件がわかるようになるでしょう。